オペア制度は搾取の温床?

オペア(au pair)とは、特定の家族と生活をともにしながら、子どもの保育をし、軽い家事を手伝う見返りに、報酬をもらうというもので、近年ワーキングホリデーでオーストラリアに来る若者の間では人気の制度です。しかし、オペアが搾取されるケースも少なくなく、法整備の必要性が指摘されています。

Au Pair Exploitation Traveller Australia

Source: Supplied

家賃を払わずにホームステイをしながら、子育てや家事を手伝うことで報酬をもらえることから、外国で旅行をする若者の間で人気のオペア。英語圏オーストラリアでは特に、英語を学びたいというヨーロッパからの若者だけでなく、日本人や韓国人もオペアを希望する人々が年々増えています。

その人気の影で、オペアが長時間労働を強いられ、低賃金で働かされているという調査結果が明らかになりました。

オーストラリアでオペアをしていた人たちにアンケートをとったところ、60%の人が、過重労働を強いられたと答え、さらに58%が最低賃金よりも低い給料で働かされたと話しています。

文化交流か安い家政婦か?というテーマの研究では、34カ国から来た1500人近くにアンケートを実施。その結果、雇用主である家庭は、一定の報酬で、時間が経過するとともに仕事量を増やす傾向にあることが明らかになりました。

この報告書の共同著者で、シドニー工科大学のローリー・バーグ博士はSBSに対し、オペアという制度には、法整備が必要であると指摘しています。  

バーグ博士「雇用主とオペアの力関係は明らかです。オペアは不利で弱い立場に立たされているのです。」

オペア問題は、最近政治の世界でも話題になりました。連邦政府のピーター・ダットン内務相が、観光ビザでオペアをしようとしていた若者を、大統領職権を使って特別に、国内滞在延長を許可したというものです。

オーストラリアには、オペア・ビザというものが存在しません。オペアをして働くことができるのは、ワーキングホリデーのビザ取得者に限られています。観光ビザで働こうとする場合は、ビザはキャンセルされます。

バーグ博士は、政府が、法律や雇用条件についてより多くの関連情報をオペアに提供することが必要だと指摘しています。

報告書では、オペアに対し、許容できる仕事内容や仕事量の基準といったより多くの情報をより詳細に提供することを薦めています。

バーグ博士が、オペアと家庭が対立した場合、政府機関が仲裁に入ってアドバイスを行うよう求めています。

バーグ博士「オペアを雇用する家庭は、オペアが安くてフレキシブルに使える子守りだと思っているかもしれない。しかし、雇用主としての責任があることを忘れてはならない。連邦政府は、雇用環境を整え、オペアだけでなく、そういう家庭も両方サポートしていくべきです。」

 

 オリジナルの英語の記事はこちら。 

オーストラリアや世界の話題を、日本語で!



 


Share

Published

Updated

By Evan Young, Miyuki Roberts
Presented by Miyuki Roberts

Share this with family and friends


Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand
オペア制度は搾取の温床? | SBS Japanese