華道家・華道研究家 新保逍滄さん 豪で生け花を教える

Dr Shoso Shimbo

Dr Shoso Shimbo's Ikebana performance with Paul Grabowsky at the Melbourne Recital Centre

メルボルン在住の華道家・華道研究家として活動する新保逍滄さん。 生け花を学問的にも行い、生け花に関しての多くの論文の執筆や学術誌への出版も手掛けています。また日本庭園の坪庭のデザイナーでもあり、RMIT大学にて日本の美学について教えていました。


Key Points
  • 日本の庭園と西洋の庭園の表現するものの違い
  • 海外で生け花を教えることはどうして難しいのか
  • 生け花の現代社会での役割
新保逍滄さんは、国際生け花学会の副会長として生け花を学問的にも行い、生け花に関しての多くの論文の執筆や学術誌への出版も手掛けています。また日本庭園の坪庭のデザイナーでもあり、RMIT大学にて日本の美学についてのショートコースを10年ほど教えていました。
Dr Shoso Shimbo
Credit: Bronek Kozka

新保さんによりますと、日本庭園は自然の一番理想の形を表現していて、フランス式の庭園は抽象的なデザインに自然を合わせ、イギリス式の庭園は自然のものに人の意思を従わせるアプローチだということです。フランスとイギリスの庭園のアプローチは全く逆で、日本庭園のアプローチはイギリス式庭園に近いが、それを一歩超えたところにある、と新保さんは語ります。
Dr Shoso Shimbo Ikebana
Credit:
長年、オーストラリアで生け花を教えてきた新保さんは、こちらの人に生け花を教えることは日本の人に教えるのとは違って、なぜ難しいのだろうと思っていたとのこと。新保さんは、日本人にとって生け花というものは「お稽古事」という考えがあり、数年以上の時を経て身についていくものだと覚悟を決めて教室に来るが、こちらではその考えはまだ行き渡っていないように思う、とのことです。
また、新保さんが瞑想と呼んでいる、枝の長さや花の配置などといったことを考えなくなる無私というような状態の経験に関しても聞きました。
Dr Shoso Shimbo Ikebana
Credit:
また、生け花の現代社会での役割は、社会が変わるごとに変わっていき、この現代の社会に必要とされるものが生け花にある、と語る新保さん。自然の草木などに対しての態度や見方を学ぶことが、現在大きな問題になってきている環境問題における環境への意識を高めるのに役立つ可能性がある、と話します。同様に、生け花の瞑想やリラクゼーションといった面が、今日求められている精神衛生に関してのニーズに対応できるのでは、という見解についてもお話ししてもらいました。
Dr Shoso Shimbo Ikebana
Credit:
SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聞けます。
SBS日本語放送ポッドキャストから過去のストーリーを聞くこともできます。
無料でダウンロードできるSBS Audio Appもどうぞ。
SBS 日本語放送のFacebookInstagramもお忘れなく。

Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand