オーストラリアで箏を広めて35年、小田村さつき

Satsuki Odamura 2.jpg

Koto grand master, Satsuki Odamura will be touring Australia as part of Musica Viva. Credit: Satsuki Odamura

来豪当時、箏をオーストラリアで広めることは「ミッション・インポシブル」ではないか、と感じていた小田村さん。楽器やジャンルを超えたコラボレーションにより、日本の伝統楽器をオーストラリアで広めることに成功しました。


シドニーを拠点に活動する箏奏者で、オーストラリア箏ミュージックインスティチュートの代表を務める小田村さつきさん。

古典的な演奏だけにとらわれず、さまざまな楽器やジャンルとのコラボレーションを積極的に行い、先駆的に箏の演奏と指導をオーストラリアで行ってきました。

10歳で箏を習い始め、18歳の頃には著名な箏曲家、沢井忠夫氏と沢井 一恵氏に弟子入りした小田村さんは、今から35年前の1988年、箏を広めることを目的に来豪。

沢井 一恵氏は当時、箏の継承が危ぶまれており、「日本の中で希望が持てなくなった」と、海外に目を向けるようになり、若い箏奏者を海外へ派遣することを積極的に行っていました。
Satsuki Odamura 3.jpg
Credit: Satsuki Odamura
すべてが手探り状態であったと当時を振り返る小田村さんは、箏をオーストラリアで広めることは「ミッション・インポシブル」と思うこともあったと言います。

そんな中、より多くの人に箏を知ってもらうため始めたことのひとつが、楽器やジャンルを超えたコラボレーションでした。

「日本で作られた曲だけを弾くのはワンウェイ、コラボレーションをしないと広がらない」と気づいたと話します。

小田村さんは8月14日にシドニーを皮切りに始まる、Musica Viva、『Silk、Metal、Wood』の公演で全国ツアーを開催されます。このツアーでは、小田村さんのソロ演奏をはじめ、フランスの著名なチェリスト、ジャン・ギュイエン・ケラス氏と、オーストラリアの若手チェリスト、ジェームス・モーリー氏とのコラボレーションも披露されます。
1945年に設立されたMusica Vivaはオーストラリアで最も古いインディペンデント・パフォーミング・アーツ団体で、質の高いコンサートを始め、アーティストの育成、音楽教育などをオーストラリア全土で繰り広げてきました。

アーティスティックディレクターである、ポール・キルダ氏は、今回共演する3人について、楽器を愛する情熱的なミュージシャンであり、新しい音をみつけようとする果てしない好奇心があると述べています。

Musica Viva 2023, Silk, Metal, Woodは8月14日から8月26日の期間中開催されます。

小田村さんのフルインタビューは下記から。
SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聞けます。
SBS日本語放送ポッドキャストから過去のストーリーを聞くこともできます。
無料でダウンロードできるSBS Audio Appもどうぞ。
SBS 日本語放送のFacebookInstagramもお忘れなく。

Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand