日本のオズタグチーム、インターナショナル・タグ・シリーズに参戦

Oztag team Japan.jpg

This was the first opportunity for Japanese heritage players living in Australia to represent Japan in the competition Credit: Miwa Blumer

日本生まれや日本にルーツを持つ選手たちによって結成されたチームジャパンが、オズタグの大会、インターナショナル・タグ・シリーズに参戦しました。


去る週末、ニューサウスウェールズ州北東部に位置するコフスハーバーで、インターナショナル・タグ・シリーズが開催されました。

タグとはタックルがないラグビーリーグとして、オーストラリアやアイルランド、ニュージーランド、UKなどで親しまれており、オーストラリアではオズタグとも呼ばれています。

インターナショナル・タグ・シリーズは、オーストラリアを拠点に活動するタグ選手の国別トーナメントとなり、日本を含む30ヵ国を代表する2700人以上の選手が参加しました。
Oztag team Japan2.jpg
Credit: Miwa Blumer
チームジャパンはこのほど、混合のカテゴリーで参加。混合のオズタグではフィールドで男子4人、女子4人が試合を展開します。

オズタグでは、各選手の腰の両端についているタグを取ることで、タックルの代わりになることから、従来のラグビーのように激しくぶつかり合うこともなく、女性にとっても参加しやすいスポーツで、混合の試合もよく行われています。
oztag 3.jpg
Credit: Miwa Blumer
2019年にラグビーと英語を学ぶため来豪した山口武克さんは、オーストラリアで初めて、オズタグと出会いました。

日本では中学からラグビーユニオンに打ち込んできた山口さんは、接触ができないオズタグに初めは苦労したと話します。
体を当てに行ってしまいそうになったり、タグを取ることができなかったりと、特にディフェンス面では苦労したと振り返ります。
Jtag.png
Takenari Yamaguchi started playing oztag after arriving in Australia in 2019 Credit: Miwa Blumer
オーストラリア生まれで、日本人の母を持つ、ブルーマー・ミワさんは小さいころからタッチフットボールに携わり、オズタグは2年ほど前に、友達からの誘いで始めたと言います。

今回日本にルーツを持つ仲間と大会に参加できたことについてブルーマーさんは、個々のスキルや経験はさまざまであるも、チームが一丸となってプレーできたことに喜びを感じたと語りました。

また男女ともに仲良くプレーできるオズタグはインクルーシブなスポーツであるとも説明します。
oztag4.jpg
Oztag is an inclusive sport Credit: Miwa Blumer
山口さんとブルーマーさんのインタビューは下記から

火木土の夜10時はおやすみ前にSBSの日本語ラジオ!
ポッドキャストから過去のストーリーを聴くこともできます。
SBS 日本語放送のFacebookもお忘れなく。

Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand