オーティズムについて知ろう、コミュニティーの専門家2人に聞く

Yuho Okita and Mari Horiguchi

Yuho Okita (left), an occupational therapist in Melbourne and Mari Horiguchi, a psychologist talk about common misconceptions on Autism. Credit: Yuho Okita, Mari Horiguchi

4月2日は国連が定める World Autism Awareness Day (世界自閉症啓発デー)です。メルボルンの作業療法士で日豪の大学で教える沖田勇帆さんと、サイコロジストの堀口真里さんによくある誤解などについて聞きました。


Mari Horiguchi and Yuho Okita
Credit: Positive Partnerships
オーティズム(Autism、自閉スペクトラム症、自閉症)についての日本語ワークショップなどでインストラクターを務めている沖田勇帆さんと堀口真里さんにお話を聞きました。
日本では長く自閉症という名前が使われきましたが、今は自閉スペクトラム症(ASD)と呼ばれています。

しかしオーストラリアでは、脳の違いや特性を個性としてしてとらえる動きから、病気を意味する「症(Disorders)」という言葉(Autistic Spectrum Disorders、ASD)を使わず、「オーティズム」「オーティスティック」と呼ぶようになっています。

オーティズムの人にとって理想的なオーストラリア社会とはどのようなものか?という問いもお二人に聞きました。
SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聞けます。
SBS日本語放送ポッドキャストから過去のストーリーを聞くこともできます。
無料でダウンロードできるSBS Audio Appもどうぞ。
SBS 日本語放送のFacebookInstagramもお忘れなく。

Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand
オーティズムについて知ろう、コミュニティーの専門家2人に聞く | SBS Japanese