ユーモアで困難を乗り越えていくミャンマーの人々 高橋ゆり

Dr. Yuri Takahashi (right) and Prof. Helen Sullivan - Dean of College of College of Asian and the Pacific (Left)

Receiving COLLEGE OF ASIA & THE PACIFIC TEACHING AWARD 2022 Dr. Yuri Takahashi (right) and Prof. Helen Sullivan - Dean of College of College of Asian and the Pacific (Left)

政治・経済界では日本に、とても近しい存在のミャンマーですが、彼らの国民性や文化はどのようなものでしょうか


現在人々の人権が危ぶまれている国の一つに、ミャンマーがあります。

ミャンマーというと、2年前に軍事クーデターが起こりました。国民がそれに抵抗し、軍との争いが絶えません。ですが、私たちにとって、ミャンマーは遠い国のように感じている人も多いのではないでしょうか?
オーストラリア国立大学 アジア太平洋学部 文化・歴史・言語学科 ビルマ語 講師である高橋ゆり先生に、ミャンマーの人々や、文化、現状について聞きました。

高橋先生は、大学卒業後、アジア関係の書籍編集者から日本語教育者になりました。自動車企業で、ミャンマーからのエンジニアに日本語を教えることになり、ユーモアあふれる彼らとのふれあいの中で、ミャンマーの公用語であるビルマ語でも話をしたい、日本語を教えたいとおもうようになりました。
Dr. Yuri takahashi (Second left) with Co-workers and students at ANU
Dr. Yuri takahashi (Second left) with Co-worker and students at ANU
東京外国語大学大学院・ビルマ文学専攻で卒業後、ビルマ語専門家としてヤンゴンに勤務するようになります。ミャンマーに移住後も、ミャンマーの文学作品を研究。古典歌謡の歌詞の意味を探るうちに、ビルマ古典歌謡の歌手としての弟子入りをしたそうです。
Dr. Yuri Takahashi
Dr. Yuri Takahashi sings a classic song in at rural area in Myanmar.
ミャンマーは9割が仏教徒です。残りの一割は仏教以外の宗教ですが、仏教的な性格を人々は持っていると高橋先生は話します。その性格とは諸行無常。日本の感覚とは少しちがい、「すべては変わるさ」という考え方で、運命に流されるだけではなく、自分たちでも変えようという強さがあるそうです。

良きも悪きも諸行無常「すべては変わるさ」

2021年2月1日に起きた、ミャンマー国外の、コミュニティにも大きいショックが走った軍事クーデター。インタビューではその内容や、日本へ労働力として向かうミャンマー人若者への思いも話してくれました。

火木土の夜10時はおやすみ前にSBSの日本語ラジオ!
ポッドキャストから過去のストーリーを聴くこともできます。
SBS 日本語放送のFacebookもお忘れなく。

Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand
ユーモアで困難を乗り越えていくミャンマーの人々 高橋ゆり | SBS Japanese