オーストラリアの地域社会に貢献して生きる NAATI通訳・翻訳家 荒木美琴さん

Mikoto Araki, Japanese Interpreter/NAATI Certified English to Japanese Translator

Mikoto Araki, Japanese Interpreter/NAATI Certified English to Japanese Translator Credit: Chris Grose

メルボルン在住、NAATIの翻訳・通訳のお仕事をする荒木美琴さんにインタビュー。 オーストラリアの日本人社会を25年以上サポートし、地域社会で色々な活動をしてきている荒木さん。昨年オーストラリアの移民女性たちと共に本を出版しました。今回のインタビューで、荒木さんの活動や環境にやさしい生き方、出版された本についてなどのお話を聞いています。


フリーランスでNAATIの通訳・翻訳のお仕事をする荒木さんは、政府からのお仕事、また、法律、警察、病院等に関連した暮らし全般についての通訳のお仕事などと、毎日異なる「言葉の架け橋」となるお仕事に従事し、オーストラリアの日本人社会を長年サポートしてきています。


もともと語学が好きだった荒木さんは、中国で4年間の留学を終えてから、そのまま現地の日本企業の駐在員事務所で働きました。しかし、そこで起こった天安門事件がきっかけで、日本帰国を余儀なくされます。そしてせっかく習得した中国語も、天安門事件後の日本では活かせる場がなかったということです。その時に、英語も中国語も堪能なら来ないかと友人に誘われたのがオーストラリアでした。



そして、観光で来豪することになった荒木さんが、最初に訪れたのがタスマニア。そこで荒木さんは、タスマニアの自然に魅せられた、と言います。


それからは豪政党グリーンズのボブ・ブラウン代表から日本の国会議員への手紙をボランティアで翻訳したり、荒木さんの出身地である熊本県の新聞に、日本語で記事を書いて送ったりしていた荒木さん。1996年にNAATIの資格を取得しました。現在も荒木さんは、人に貢献する仕事がしたい、と、通訳と翻訳の道をひたすらに進み続けます。

 

また荒木さんは、コウハウジング(Cohousing)に12年住み、そこを拠点に色々な活動をしてきています。このコウハウジングとはどのようなものでしょうか。

コウハウジングとは、北欧で生まれてアメリカで育った、コミュニティーを取り戻そうという住まいづくりの手法と住まい方だということです。住みたい人たちが集まって一緒に住むという、村を作る感じで、お互いに助け合い分かち合いながら暮らす、とのこと。また、分かち合うのは物だけではありません。
(Supplied: Mikoto Araki, Japanese Interpreter/NAATI Certified English to Japanese Translator)
Supplied: Mikoto Araki, Japanese Interpreter/NAATI Certified English to Japanese Translator
そして荒木さんの実践している、人と自然が共存する社会を作るためのデザイン手法、パーマカルチャーについてもお話を聞いています。地球を大事にすること、人をケアすること、余ったものを分かち合うこと。果物などが沢山収穫できたら、無駄にしないよう人に配ったりする、と荒木さんは例を挙げます。   

また荒木さんは、長引いたメルボルンのCovid19のロックダウン中、仕事を失い困っていた人たちのため、家の門の所にフリーパントリーを設置しました。現在は退職した木工が好きな元医師のデービッドさんに構想を伝え、作ってもらったということです。荒木さんは現在もこのパントリーの管理を続けています。
Supplied: Mikoto Araki, Japanese Interpreter/NAATI Certified English to Japanese Translator
Supplied: Mikoto Araki, Japanese Interpreter/NAATI Certified English to Japanese Translator
そして昨年、荒木さんがオーストラリアの移民女性たちと共に執筆した本「Undefeated (屈せざる者)」が出版されました。Professional Migrant Womenというメルボルンの非営利団体の呼びかけにより、移民女性90人の執筆した500ワード以内の118の物語が、この本に綴られたということです。それから各地で、出版記念のトークのイベントなどが行われています。この団体はオーストラリアに来たプロフェッショナルな移民女性に、主に仕事に関連したサポートを行っているということです。
(Supplied: Mikoto Araki, Japanese Interpreter/NAATI Certified English to Japanese Translator)
Supplied: Mikoto Araki, Japanese Interpreter/NAATI Certified English to Japanese Translator
執筆したのはパンデミックにより分断され繋がりに飢えているような時期だったと語る荒木さん。家の引き出しを開けた時に、熊本県の伝統工芸品である花手箱を見つけます。中から出てきたのは息子さんのへその緒でした。そこで自身と息子さんとの繋がりに思いを馳せてストーリーを書いた、と振り返りました。
Supplied: Mikoto Araki, Japanese Interpreter/NAATI Certified English to Japanese Translator
Supplied: Mikoto Araki, Japanese Interpreter/NAATI Certified English to Japanese Translator
荒木さんのインタビューは下記からもお聞きいただけます。

SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!

火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聴けます。

ポッドキャストから過去のストーリーを聴くこともできます。

SBS 日本語放送のFacebookもお忘れなく。

日本語ポッドキャスト

バイリンガルChitchat

聞くオーストラリアのビギナーズガイド

G'day オーストラリア


Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand
オーストラリアの地域社会に貢献して生きる NAATI通訳・翻訳家 荒木美琴さん | SBS Japanese