空手から教わった「成功に近道はない」 元豪空手代表・八尋恆存さん、ベトナムで新たな挑戦へ

Tsuneari Yahiro.jpg

東京オリンピック後、空手から引退した元豪代表・八尋恆存さんは現在ベトナムでFDIに係わる仕事に就いています。  Credit: Tsuneari Yahiro

東京オリンピックから1年。空手でオーストラリアを代表した八尋恆存さんは、現在ベトナムで新たなチャレンジに挑んでいます。


東京オリンピックから約1年。
同大会では空手が初めて競技に採用され、世界中の空手家から注目を集めました。

1歳でオーストラリアに移住し、9歳で空手を始めた八尋恆存さんが、緑と黄色のユニフォームを着てオーストラリアを代表したことは、オーストラリアの地で暮らす多くの日本人に勇気や希望を与えたのではないでしょうか。
東京オリンピックでは男子75kg級の組手に出場した八尋さん。
メダルを獲得することはできなったものの、「オリンピックに行く」という目標に向かい走り続け、それを達成でき、思い残すことなく引退ができたと話します。

引退はオリンピック前の2016年頃から考えていたと言いますが、最初で最後になるかもしれないオリンピックの空手舞台に立つことを最後の目標に、全力を尽くしてきたと振り返ります。
4年間真剣に自分と向き合い、「燃え尽きた」、「思い残すことはないです」。

八尋さんは3ヵ月ほど前からベトナムへと移り、FDI(海外直接投資)に係わる仕事に就いています。

「次のやりがいのある戦いの場所」を見つけることができたと話す八尋さん。

空手とは分野がまったく異なりますが、「成功に近道はない」ということを空手から教わったと、日々コツコツと努力して自身の成長を目指しています。
Tsuneari Yahiro2.jpg
ベトナムで新たなチャレンジに挑む元空手オーストラリア代表八尋恆存さん(左から2番目) Credit: Tsuneari Yahiro
仕事や生活が少し落ち着けば、ベトナムで空手を教えることも考えているそうです。

2年後のオリンピック・パリ大会では空手が競技から外されていますが、先日、2028年のオリンピック開催都市であるロサンゼルスが、開催都市が提案できる追加種目を発表、空手が含まれていることがわかりました。

最終的には来年の5月から6月に行われる国際オリンピック委員会の総会で決定されると言いますが、八尋さんは、また空手が盛り上がりを見せることを楽しみに待っています。

2023年9月21日に日本とベトナムは外交関係樹立50周年を迎えます。八尋さんはベトナムに暮らす日本人として、そしてオーストラリア人として、なにか貢献できたらと考えています。

八尋さんのフルインタビューは、下記音声インタビューからどうぞ。

火木土の夜10時はおやすみ前にSBSの日本語ラジオ!
ポッドキャストから過去のストーリーを聴くこともできます。
SBS 日本語放送のFacebookもお忘れなく。

Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand