SBS Examines: 命を救うがん検診、移民女性は先延ばしにしがち?

CALD women deal with a range of barriers when it comes to accessing health services.

As mulheres migrantes enfrentam várias barreiras no acesso aos serviços de saúde. Source: Getty / SDI Productions

文化的・言語的に多様な(CALD)コミュニティーの多く、特に女性たちが、がんの予防医療を避けがちなのはなぜでしょうか。


ネイハ・クマー(Neha Kumar)さんは母親のレヌ(Renu)さんを乳がんで失いました。診断を受けてからわずか2年後でした。

「母からのあの電話は忘れられません。母は『シャワーを浴びていたら胸のかさぶたから血が出てきたの』と言いました」。

「乳房という言葉を言いたくなかったのだと思います」。

ネイハさんは、レヌさんは乳がんの症状があっても見て見ぬふりを続け、手遅れになってしまったと語りました。
特に南アジアのコミュニティーでは、自分の身体、特にプライベートな部分について話すことはありません
ネイハ・クマー
「母は胸にかさぶたができたことも、胸のしこりを見つけたことは話しませんでした。実際のところ、胸のスキャンのこと、しこりがないか触って確かめることを教わったことはないと思います」(ネイハさん)。

乳がんや子宮頸がん検診については文化的な偏見がつきまといます。さらに、言葉の壁や、医療へのアクセスが十分でないこと、そして治療や検査の内容への恐れもあります。

GPのマリアム・チャーラン(Mariam Chaalan)博士は、CALDの女性たちが積極的に予防医療に取り組むためには、見える形で情報を伝えていくことが鍵になると語ります。

「検査についての会話を抵抗なくできるようにし、信頼が得られる場を作ること、現実的な選択肢を示すことです。女性の医師の見てもらう、通訳サービスを利用する、自分で採取を行う、などがあります」。

チャーラン博士は、連邦政府が行う自己採取による子宮頸がん検診のプロモーション「Own It」キャンペーンに関わっています。
これは単なる検査ではなく、がんを予防するチャンスです。どこの国の人であろうと、誰にでもそのチャンスは与えられています
マリアム・チャーラン博士
SBS Examines の今回のエピソードでは、文化的・言語的に多様なバックグランドを持つ女性たちが持つ、がん検診にまつわる文化的な偏見をどうやって取り除くのかについて考察しました。
その情報、どこで知ったものですか?

SBS Examines 日本語

SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聞けます。
SBS日本語放送ポッドキャストから過去のストーリーを聞くこともできます。
無料でダウンロードできるSBS Audio Appもどうぞ。
SBS 日本語放送のFacebookInstagramもお忘れなく。

Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand