みんなで一つの舞台をつくる喜び、南半球で最も長い歴史を誇る学生歌舞伎「ANUザ歌舞伎倶楽部」

ANU Za Kabuki Club, provided by the club

Credit: Lewis Tremayne.

オーストラリア国立大学の「ANUザ歌舞伎倶楽部」は 南半球で最も長い歴史を誇る学生歌舞伎一座として知られています。同クラブは、日本語を学ぶ学生たちの能力向上を目的に1980年代半ばから教員たちによってスタートしました。


クラブは当初、日本語を学ぶ学生たちの話し言葉の能力向上を目的に、1975年に現代日本語での現代劇を中心に、前座として日本の歌や落語、漫才、寸劇などを加えて「日本の夕べ(Japanese Evening)」という催し物として発足しました。

1980年代半ばから、当時、日本文学を担当していた、人形浄瑠璃専門の教員が歌舞伎を中心に据えるようになりました。それ以降、若干の前座と共に「歌舞伎公演」として、大学内のみならず、キャンベラ市民に親しまれてきました。

今⽇までおよそ40年にわたり監督・演出を務めクラブを支えてきたのは、同大学アジア・太平洋カレッジ⽇本学科の元教員で、現在は客員研究員の池田俊⼀さん。古典演劇の醍醐味を守りながら、独⾃のスタイルを築き上げてきました。

歌舞伎の公演はすべて日本語で行われ、その中には日本の音楽やポップカルチャーやダンスも巧みに取り入れられ、ここにしかない“ANU歌舞伎”の世界が生まれています。

つい先月開催された「第48回日本の夕べ」では、『彦山権現誓助劔(ひこさんごんげん・ちかいのすけだち)』を上演しました。この催しは、毎年恒例となっているオーストラリア国立大学(ANU)アジア・太平洋カレッジ日本学科と在豪日本大使館の共催によるもので、学生歌舞伎を中心としたイベントです。また、公演期間中にはくじ引き抽選を実施し、抽選券の販売を通じておよそ1,500ドルの寄付金が集まりました。部の維持費を差し引いた残りの金額は、「能登半島地震」の被災地支援として寄付される予定です。
ANU The Kabuki Club performance, provided by the club.
Credit: Peggy Halas
学⽣たちは歌舞伎倶楽部での様々な経験を通し、語学をはじめ、⽇本の伝統や⽂化への理解を深めています。また倶楽部は⾃分のルーツと繋がりを感じられる特別な“居場所”になっている、と話す学⽣もいます。
インタビューでは、池田先生と部員のお二人、ブラウン千代さんと川原颯泰さんにお話を伺いました。
▼また、過去のインタビューはこちらからお楽しみください
SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聞けます。
SBS日本語放送ポッドキャストから過去のストーリーを聞くこともできます。
無料でダウンロードできるSBS Audio Appもどうぞ。
SBS 日本語放送のFacebookInstagramもお忘れなく。

Share
Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand