SBS日本語放送インタビュー 2022年総集編

2022年も多くの方々がインタビューに登場しました。みなさん、ありがとうございました!

Interview tile.jpg

Credit: SBS Japanese

SBS日本語放送では毎週国内外で活躍する方々にスポットライトを当て、日本語でインタビューをお届けしています。ここでは2022年に登場し方を一部ご紹介します。過去のインタビューの一覧はこちらからどうぞ。

日本文化を広める

オーストラリアで日本の文化を教え、広める活動を行っている方々のストーリーは毎回大きな反響を呼びます。

40年以上にわたりシドニーで盆栽を育て、教えてきたベネットめぐみさんは、20年間研究してきたオーストラリアのいちじくの木を使った盆栽作りに励んでいます。
Bonsai Master Megumi Bennett
Bonsai Master Megumi Bennett at 2022 Annual Bonsai Exhibition by Bonsai Society of Sydney. The exhibition was held at Forestville, NSW. Credit: SBS
ブリスベンでフローリストとして活動する傍ら、日本のアンティークショップを営み、日本文化を発信している井上美紀子さんは、日本文化を繋げることが自身の「使命」であると語ってくれました。

またメルボルンで活動される墨アーティストの東川潤子さんは今年、クルド人のビジュアル・アーティスト、アバン・アンワーさんとコラボレーションで、展覧会『言霊(Kotodama)』を開催。ことばにはパワーがあるということを伝えたい、と語ってくれました。

名誉ある賞を受賞

今年はオーストラリアで多くの日本人があらゆる賞を受賞されました。

シドニーを拠点に活動するタトゥー・アーティスト、本庄義男さんは今年、日本人としては初となる2度目のアーチボルド賞を受賞。被写体となったのはオーストラリアで活躍するパーソナリティー、日系オーストラリア人2世のユミ・スタインさんです。
日本発祥の「花」と「人間」を配合させた新たなアート、『HANANINGEN』の今野有加さんは今年、NSW州とキャンベラを拠点に活動するフレッシュプロデュース、ならびにフローリスト店の中から最優秀店舗に贈られるシドニー・マーケッツ・フレッシュ・アワードを受賞。コロナパンデミックの厳しさを乗り越えての受賞でした。
Hananingen wins non-retail /studio florist at Sydney Market's Fresh Awards
Hananingen wins non-retail /studio florist at Sydney Market's Fresh Awards Credit: Fresh Awards
コロナやインフレにより、これまで以上にメンタルヘルスに注目が集まった2022年。SBSでも今年、新たなイニシアチブ『Mind Your Health』をスタートさせ、メンタルヘルスに関する記事やポッドキャストなどのコンテンツを多言語で発信しています。

今年の「40 Under 40 Most Influential Asian-Australian Awards」を起業家部門で受賞したメルボルンを拠点に活動する小池麻美さん。アジア系住民がメンタルヘルスケアサービスを利用しやすくするための活動をしています。

オーストラリアで研究

今年はクイーンズランド州サンシャインコースト大学で「疥癬」という病気で苦しんでいるウォンバットの研究に携わる高野光太郎さんや、ノーザンテリトリーでワニの研究を行っている福田雄介さんが、普段はなかなか聴くことができない動物の世界について語ってくれました。
Wombat mange Kotaro Takano
Kotaro Takano, a researcher at University of Sunshine coast, aiming to control sarcoptic mange in bare-nosed wombats. Credit: Kotaro Takano
また、アデレード大学の柴田勝来さんは今年、ビーチの安全標識についての研究を発表。オーストラリアおよび海外出身の海水浴客のほぼ半数が、標準的なビーチの安全標識を誤解している、または読んでいないことを明らかにした彼の研究は大きな反響を呼びました。

持病や病気と戦う子供を支える母親たち

「子供が持つ病気について理解を深めたい」、「子供が頑張る姿を世に伝えたい」。インタビューに応じてくれるお母さんたちには、このような共通の思いがあります。

先天性の大腸疾患、ヒルシュスプルング病を持つ2歳の魁(かい)くんのお母さん、鈴木真理さんは、病気を広く知ってもらうことで、魁くんが今後「自分の進む道を進みやすくできるように、環境を整えていきたい」と語ってくれました。
非常にまれな遺伝子疾患KAT6A(キャットシックスエー)症候群と診断された、信治くんのお母さん、タカデナ涼子さん。オーストラリアの手厚い支援制度や友人家族とのかかわりに、「非常に感謝している」という一方で、障害を知らないことによって、信治くんとほかの人との間に生じてしまう「壁」をどうにかしたいと、その思いを語ってくれました。

若者には極めてまれな卵巣がんと戦うユナさん(15歳)のお母さん、ジョーンズ幸恵さんは、娘のユナさんの頑張りを知ってもらい、さらに周りに広げていきたいと考えています。このホリデーシーズン。自分自身が、そして自分の大切な人たちが健康に集まれるというのは当たり前のことではないということを、教えてくれたインタビューでした。
Sachie Jones and her daughter Yuna
Sachie Jones (left) and her 15-year-old daughter Yuna. Credit: Sachie Jones

コミュニティー

オーストラリアで暮らす日本人にとっては心強い日系コミュニティーの存在。メルボルンの「あおぞら食堂」は、親にとっても子どもにとってもストレスフリーに日本につながれる場所を提供しています。
今年9月にローンチされた『メルファミ』は、オーストラリアでの子育てを支援するウェブベースのグループ。メルボルンを拠点に活動するママさんが中心となってボランティア運営しています。
TeamMelfami.png
MelFam is run by volunteer mums Credit: Noriko Clark
メルボルンで料理講師として活動している、都丸真由さん。都丸さんは、メルボルンで日本料理や台湾料理などの料理教室、また、こども向けの料理教室を開催し、メルボルンで新しい食の世界を広めようとしています。

現役留学生や学生

約6ヵ月続いたオーストラリアでのホームレス生活で得た人生の教訓を、現在は自身が設立した留学プラットフォーム、『全人類留学計画』で発信する大野伶真さん。留学の際に直面する「情報格差」をなくす活動に励んています。

今年8月メルボルンにやってきた森水菜(みな)さんは、10歳の頃から次第に歩けなくなり、外出時には車いすを使っています。そんな彼女が20代最後の挑戦として決断した1年の留学。「車いすで1人でできることの多い」メルボルンでの経験を、日本でのバリアフリーの推進に役立てることができたらと考えています。
Melbourne based Japanese student Mina Mori
Mina Mori, a Melbourne-based Japanese student, decided to come to Australia to see its barrier-free environment firsthand Credit: Mina Mori
水泳の全国大会で金メダル4個を獲得した鬼頭サニー君(10歳)は、頑張って日本語でインタビューに応じてくれました。 得意とするのは「キングオブスイミング」と称される個人メドレー。夢であるブリスベン五輪への参加に向けて大きな一歩となりました。
sunny Kito.jpg
10 year old Sunny Kito, wins 4 gold at swimming nationals Credit: Yumi Oba

FIFAワールドカップ カタール大会

アジアの3チームが、決勝トーナメントに駒を進めたFIFAワールドカップ、カタール大会。ワールド開幕に向けてスタートした、ポッドキャスト『日豪サッカーの架け橋』では、多くのサッカー選手やコーチ、関係者が登場し、サッカーに対する熱い想いを語ってくれました。
シドニーからカタールへ駆けつけ、日本の全試合を観戦した藤原弘樹さんにもお話を聴くことができました。
Hiroki Fujiwara.jpg
Sydney residet Hiroki Fujiwara at the FIFA World Cup Credit: Hiroki Fujiwara
そして2023年はいよいよ、FIFA女子ワールドカップ、オーストラリア・ニュージーランド大会ですね!

2023年もSBS日本語放送をよろしくお願いいたします。

過去のインタビュー一覧はこちらからどうぞ

火木土の夜10時はおやすみ前にSBSの日本語ラジオ!
ポッドキャストから過去のストーリーを聴くこともできます。
SBS 日本語放送のFacebookもお忘れなく。

Share

Published

By Yumi Oba, Junko Hirabayashi, Yuko Kamimura
Presented by Yumi Oba
Source: SBS

Share this with family and friends


Follow SBS Japanese

Download our apps
SBS Audio
SBS On Demand

Listen to our podcasts
Independent news and stories connecting you to life in Australia and Japanese-speaking Australians.
Ease into the English language and Australian culture. We make learning English convenient, fun and practical.
Get the latest with our exclusive in-language podcasts on your favourite podcast apps.

Watch on SBS
SBS Japanese News

SBS Japanese News

Watch it onDemand