食薬(しょくやく)とは、食べ物でありながら、体に良い効能があるとされる食材のことです。身近な例でいうと、ニンニクや生姜。体を温めたり、免疫力を高めたりする効果でおなじみです。
今回は、スーパーで手に入る“食薬”と、そのおすすめの食べ方をご紹介していきます。
アボカド

Credit: Mayu Tomaru
胃腸や肝臓の働きを高める効果があり、アボカドにはごぼう1本分の食物繊維が含まれているとも言われ、整腸作用の高い食材です。また、血の巡りを良くする働きもあるため、冷えにくい体作りにも役立ちます。
ただし脂質も多いため、食べ過ぎには注意。多くても1日1個を目安にしましょう。
卵

Credit: Mayu Tomaru
ビタミンや食物繊維、アミノ酸をバランスよく含み、消化が良くて胃に優しいんです。
おすすめは、硬く焼いた卵より、半熟や温泉卵。胃腸に負担かかりません。
ここでご紹介した食材の効果は、あくまで一般的に言われているものです。体質や体調によって感じ方は人それぞれなので、ご自身に合った取り入れ方をしてみてください。
SBSの日本語放送は火木金の午後1時からSBS3で生放送!
火木土の夜10時からはおやすみ前にSBS1で再放送が聞けます。